豊臣秀吉が家臣家家老胤昌(たねまさ)は嫡子に恵まれず、

養子を取れども何の呪いか皆一様に短命であった。

憂いの続いた胤昌はついに長女が5つに成ろう折、

男子として育てる事に決めた。

世迷い言だと強く止めようにも、その頃の胤昌はまるで狂気に取り憑かれたようで、

耳もくれずを激しく扱(しご)いた。

男として育てられるうち、本人もまたそう強く信じるようになるのは自然な流れだった。

強いられた性にいつしか疑問すら持たず、

静かで凛とした出で立ちとはかけ離れた修羅か鬼かと例えられる数々の武勇は、

胤昌の植え付けてきた狂気の体現そのものであった。

武学ともに秀でたを、秀吉もまた気に入っていた。

だがそこにはある種の同情も禁じ得なかったという。

こと女に目の無い秀吉でさえ、

女という性を奪われ紛うことなき男となってしまったを不憫に思うこともあった。

だがそんな考えすら杞憂だと言わんばかりの武勲を上げてゆく、

恐ろしいまでの才能を持ったは誰よりも男であった。

一匹の孤独な鬼を放っておけるほど、秀吉と胤昌の付き合いは短くはなかった。

――戦場にひとたび降り立てば、武将の首を掴みて鬼が戻る。

いつしか誰もがを男だと信じ、と同時に嫉妬していた。

それはまやかしの呪術のように蔓延していた。

そんな中、極めて対等に、そしてまた冷静に事を認知していたのが、

刑部少輔 大谷吉継である。

の武才を認め、どう使うべきかを石田三成と語り合うこともしばしばだった。













晴天の下、ホオジロが細い声で美しく鳴いている。

吉継は珍しく、昨夜見た古い夢に想いを馳せていた。

幼少吉継――まだ慶松と呼ばれていた頃。

小川の側で木枝を振り回し、剣術とも言いがたいチャンバラごっこに夢中になっていた。

7つを迎えた少年は、いつも腹が空いていた。

こうでもせねば、食い物のことばかり考えて埒があかぬのだ。

ここは街道を遠く見渡せる。

年端も行かぬ小童は、人の往来をすべて把握している自負が有った。

記憶力は良い。

そのうち手練であろう供を連れた若い女人と、

その人に手を繋がれた小さな娘が遠くに見えた。

刀を差した男は、あの大きな木の下で少し休もうと提案したようで、

小川に水を汲みにきたついでに、慶松に気付いて声を掛けてきた。


「童、少し頼みを訊いてはくれまいか」


どう頼まれたのかは思い出せぬが、それから一辰刻ほど、

慶松は小さな御姫の遊び相手となって、

大して面白くもない里を案内して夢中になって遊んだ。

御姫の笑い声はとても愛らしく、妹とも違うその生き物に、

慶松の小さな胸は熱く揺さぶられた。

冷たい小川に足を浸した時、慶松は気が付いた。

御姫のふくらはぎの内側、蝶の形をした痣に、少年は目を奪われた。


「その痣、痛くないのか」

「生まれつきのあざですから、いたくはございませぬ」


と言って、一層愛らしく笑った。

慶松は枝を捨て、御姫の手を繋いで丘を駆け上った。

新緑の香りが肺一杯に広がれば、もうすぐ夏が始まる。

丘からは遠くに件の大きな木が見下ろせる。

綺麗な女人は――泣いていた。








「どうなされました、吉継様」


馬番のいさくに声を掛けられる。

我に返った吉継は、気を取り直し用件を述べた。

先の戦で右足を引きずっていた愛馬の様子を訊ねるため、厩を訪れたのだ。

愛馬は吉継の姿を見ると、鼻を鳴らして喜んだ。


「だいぶ良い。この分ならまだまだ戦へ行けますよ」


いさくは嬉しそうに笑った。

駄目になった馬は殺すより他ない。

然りとて、戦友である愛馬に情が通うのは、乗り手である吉継だけではない。

世話役の馬番とて思いは同じなのである。


「良うやった、いさく。

 これが走れるまで面倒を頼むぞ」

「へい」


ふと顔を上げると、厩より遠くはずれの空き地で無心に刀を振るの姿を見つけた。


「あれは…か…?」


いさくは頷いた。


「人目を忍んでか、よくあそこで鍛錬をなさっておいでですよ」

「良く姿を消すと思えば…」


吉継は静かに歩みを進めた。


「これはこれは。精が出ますな、殿」


声を掛けられたは下ろしていた着物を直しもせず、

すっと伸びた背筋で優雅に振り返り一礼した。

もちろんサラシはしっかりと巻かれているが、やはりそこに性への自覚はなかった。

吉継には、それがまた不安に感じられる。

鬼と呼ばれる中性の生き物に、言い知れぬ腹立たしさを覚えた。


「いやお見事。いつ拝見しても良い。

 実に清々しい太刀筋だ」

「刑部殿――愛馬の具合はいかがですか」

「馬番の世話のお陰で大分善いようだ」


はようやく袖を通し、衣を正した。

日頃に比べると、どこか元気が無い。


「どうされた。何か心配事でも?」

「父が――少し」


吉継にも思い当たる節がある。

ここ最近の胤昌と言えば、以前にも増して夢見る人という風体なのだ。

まるで幽霊然とふらり歩いては、ぶつぶつと独り言を言い、どこか心を病んでいる。

故に公務からそれとなく外され、休養を申し付けられる事も増えた。


「胤昌殿に辛く当たられるのか」

「その辺りは慣れております。

 ですがここの所、ますます正気に陰りが見て取れます。

 何か大層気を揉まれることが有るようで…」


微か、吉継の心にちくり、と嫌な物が走った。

だがそれは本当に一瞬のことで、それが何を意味しているのかは解らなかった。

杞憂と言えば杞憂、だが果たしてその正体は…一体――。


「面目無い。このような話」

「かような事を気にする必要はない」


吉継は語気を強める。

はようやく表情を弛緩させた。


「かたじけのうございます。しかし、誠不思議でなりませぬ。

 刑部殿にはつい、話しすぎてしまう。

 私の悪い癖です」


自然と並んで歩きながら、吉継は憚られる理を口にした。


殿――あまり肌を露わになされるな。

 例えあのように人目に付かぬ場所でも、

 鬱憤の溜まった輩には迂闊としか映らぬ」

「私は男です」

「いいや」

「刑部殿!」

「そなたは女だ」


は顔を真っ赤にした。

怒りでわなわなと震えている。


「よく聞け

 佐吉もそれがしも、そんなお前を当てにしておるのだ。

 つまらぬことで見す見すその身を危険に晒すことはない。

 ――良いな」


吉継はとても真剣で、どこか優しい目をしていた。

まるで自分が聞き分けの無い子供にでもなったような気がして、

は急に恥ずかしくなった。

目を伏せる。

素直に「はい」と返事をするので精一杯だった。








その晩、事件は起きた。

床に付く前、は毎晩欠かした事の無い書き物をしようと筆を執る。

すると間もなく気怠い足音が廊下に聞こえた。

すぐに父だとわかったので、筆を持ったまま顔を上げる。

声も掛けずに襖を開けられたことに、は違和感を覚えた。


「このような時間に…いかがなさいました、父上」


父は今にも泣き出しそうな、けれども腹を立てているような、不安げな表情をしていた。


「毎晩何を書き付けておるのじゃお前は。

 油が勿体のうてかなわん」

「父上――」


何を言うのか――。

父が習慣にせよと言いつけたのではないか。

そこまで出た言葉をはぐっと飲み込んだ。


「…申し訳ござりませぬ、」

「全くお前は――いつも人より何かが“足りない”。

 出来損ないの偽侍も良い所じゃ…、嗚呼!

 “足りない”……“足りない”……“足りない”!!!」


悲鳴のような声と共に、父の影は狂気を孕んでむくむくと大きくなる。

灯が闇で震える。

の手から筆が落ちる。

――“これ”は父上じゃない。正気じゃない。

恐ろしくて声が出ない。

闇に紛れて左から何かが飛んできたが、避けられない。

胤昌の手がのこめかみを強く打ってきたのだ。

文台に頭を強く打って、床に転がる。


「教えてやろう。お前に何が足りぬのか」


羽交い締めにされると全身に恐怖が走った。

抵抗する隙も与えず、頬を殴りつけられる。

耳鳴りがして目がかすむ。

喉を押さえられ、声もうまく出ない。

せめて獣のようにうめくのがやっとだ。

寝間着の隙間から父の手が侵入してくる。

足の付け根に、固いものが押し付けられる。

もがいてみるが、押さえつけられ上手く力が入らない。

あとはがむしゃらに声をあげ、泣きじゃくることしかできなかった。

例えようも無い混乱と、強い痛みがあるだけだった。








空が白む頃、湯を浴びながらは泣いた。

――恐ろしい。

全てを否定されたのだ。

そしてことごとく、打ち砕かれ、穢された。

手ぬぐいを噛み、痛みに耐えながら何度も股を洗ったが、

どこまで効果があるのかはわからなかった。

今まで意識せぬようにしてきた場所を、まざまざと眼前に突き付けられた。

一夜にして何もかもが崩れ落ちた。

憎しみが湧く。

耐えられない。

手荒に扱われた容姿の言い訳をする度に、心が死んでゆく音が聞こえる。

背後から音がする度に、は異様に驚き、身体を竦めるようになった。

男の形を保つことが、ままならない。

城はそんなの噂で持ち切りだった。

――吉継殿には決して会いたくない。

吉継とて、そんなに避けられていることにすぐに気が付く。

声を掛けようにも、怯えるように姿を消してしまうを見つけるのは至難だった。

時置かず、秀吉の耳にもすぐに知れた。

直々に呼び出され、否応なく馳せ参じる事を求められた。


「そう強ばるな。楽にせい」

「…は」


絢爛な光に満ちたこの部屋では、嘘さえもすぐに暴かれてしまう。

は怯えたように目を合わせず、顔を上げた。


。何があった」

「殿下、は思う所ありて、出家することに決めましてございます」

「理由を申せと言っておる」


そのまましばし沈黙が続く。

秀吉は大きく溜息を吐くと、天下人と呼ばれる顔を捨て、

親身にを思うて成長を見守ってきた者の顔になって、の前に歩み寄る。

身を屈め、心配そうに目を覗き込む。

肩に手を当てようとした途端、が大きく身を引いたので、秀吉は静かに目を見開いた。


「まさか――お前――、」

「ひで…、よ…あ…

 お…おゆるしください、おゆるし、ください。

 面目ござりませぬ、もうしわけござりませぬ…!」


――これは、女だ。

この猿めは酸いも甘いも嗜むが、“これ”は違う。

怒りが脳天を貫き、全身を駆け巡る。


「胤昌ァ!!!!」


怒声とともに刀を持ちて、顔を真っ赤にした秀吉は家へ乗り込む。

が必死に追いかけようとすると、吉継に腕を掴まれた。


「お前は行くな。この先は見なくて良い」


気配を消して、廊下に控えていたのだろう。

は混乱した。


「聞いていたのですか…?ぜんぶ…、

 なぜです…なぜ!そのような下劣なことを!」


吉継は暴れるを胸に抱きしめた。

二本の腕に縛られ、身動きが取れなくなる。


「もう良いのだ。そなたはよく耐えた。

 終いだ――、


吉継に抱かれ、嗚咽した。

わんわんと声をあげ、おそらく一生分の涙を流して、泣いた。








父胤昌は自害を求められると、呆気なく腹を切った。

憔悴したに、秀吉は自らそう告げた。

父と家の汚名にならぬよう配慮されたことにただ頭を垂れる。

脇に立ち会ったのは、殊口の堅い吉継と三成だけであった。

一向に顔を上げぬに、秀吉は溜息を吐いた。


「もう止せ、。忘れよ。

 ――して…これからの話よ。

 家を継ぐ者はもうおらぬ。だが受け止めよ。

 。お前はもう、の名に囚われずとも良いのじゃ。

 この紀之介がな、お前を嫁に迎えたいと、こう申しておる。

 ――どうじゃ」


吉継がやんわりと遮る。


「恐れながら殿下――、殿に何卒猶予をお与えくださりませ。

 これ以上身体に障っても面白くありませぬ」

「うむ――心得た。

 なれば佐吉!行くぞ!

 ――紀之介。あとは任せたぞ」

「は」


秀吉が退室した後も、は三つ指をついたまま頭を上げられなかった。

喉の奥がひどく乾いてならぬ。

吉継が溜息を吐く。


「混乱させる気はなかったのだが…。

 殿下は少々事を急いてしまわれたようだ」

「……吉継様。とても正気とは思えませぬ。

 かように卑しく穢れた女を娶るなど…」

殿。

 我らはあのような忌み事に囚われ、見失ってはならぬのじゃ。

 この吉継はお前に惚れておる。

 ただ、それだけだ」


強い眼差しがの身体を射抜く。

身体が熱を持つ。

恐る恐る、顔を上げる。

男の真っ直ぐな視線に捕まってしまう。

は息も出来ない。


「よもやこれはお前が恐れていた末路であろうな」


互いの目を見つめたまま、吸い込まれるようだ。

女は首を振る。


「無理強いはせぬ。

 だがもし、それがしの自惚れでないのなら。

 多少なりともそなたは、この吉継を好いておるはず」

「………ます」


唇が震える。

薄い色の頬を、熱いものが落ちる。


「お慕い、申します。

 は、吉継様を、お慕い申して、おります」


ふわり、と影が落ちる。

好いた男は誰よりも男くさい仕草でを抱き寄せた。


「――もう一度言うぞ。

 無理強いはせぬ。

 そなたの心の傷が癒えるを待つ」


剣を握っていたとは思えぬほど華奢な手が、吉継の背を恥じらいながら這う。

吉継の胸中に、言い表す事の叶わぬ歓びが湧き立った。








「紀之介よ。まさかあの鬼を手懐けるとはな」


初夜の湯浴びを供に交えながら、三成が面白そうに笑う。


「もう鬼ではない。

 あれは強いられた忌み役。

 解けてしまえば牙など元より無かったのだ」

「面目ない――つい嬉しくてな。

 わしはにも、紀之介にも、幸せになって欲しい。

 ただそれだけじゃ」

「心得ておる」


寝室にはが小さくなって控えていた。

女の肌から湯気の立ち上る香りがする。


(……これは堪らんな)


思わず口からこぼれ落ちそうになった。

吉継は宣言通り、初夜と言えどもが望まぬ交接は致さぬとかたく誓っている。

覚悟はあった。

が、このように煽られるのは、なかなか酷である。


。そう強ばるな。今宵はもう休まれよ」


そう諭すと、さっさと横になり肩まで布団を被った。

吉継は目を瞑り、に背を向け苦渋の表情をした。


「あ――あの」


の衣擦れの音が背に近づく。


「寝ろと言うに。

 湯冷めする前にしとねに入れ。

 なんじゃ。 それとも…――抱いてほしいか」


半ば自棄を含んでそう訊いた。


「…はい、」


理解る。

声が濡れていた。

偽りではない。

――不覚。やはり鬼とは強かな生き物であった。


「――そうか」


身体を起こし、瞳を覗き込む。

目を視れば誠が見える。

双の珠玉が艶やかに揺れる。

問うまでもなかった。

新妻をかき抱く。

今日日、華奢な躯体を虐め抜いてきた鍛錬を経ち、

少し肉の落ちた薄い身体はまろやかに柔らかく男の胸に馴染んだ。

口を塞ぐ。

身体の下で破裂しそうなほど緊張しているのが解る。

角度を変え、何度も口付けてやる。

次第に舌の侵入を拒めなくなり、熱を含んだ息が交わる。

そのまま首を吸えば、は手で顔を覆った。


「嫌か」

「違います、っ」


男が女に股がりながら、その身を持ち上げ衣を脱ぎされば、見事な躯体が現れる。

目が剥がせなかった。

雄はどくりと腫れ、雌の子宮がぎゅ、と疼く。

無意識に手を伸ばす。

その白い手に、男は再び捕まりに行く。

しとねの上で開かれた女体を愛でながら、形良い丸みを丁寧に揉みほぐし始めた。


「良い眺めじゃ」

「――はずかしい、」


頬に手を添え、こちらを向かせる。

視線がかち合い、目が離せない。

肌を這い回る手が腹の上を伝い、武人の指先が足の付け根へと伸ばされる。


「――嫌か」


再度確かめる。


「――いいえ」


指先に梢が当たると、吉継は口端を持ち上げた。

それを優しく虐められる時の女の表情が好きなのだ。


「――好いか」

「っ、…は、い」


頬は朱に蒸気し、女の肌はしっとりと汗ばんでいる。

奥歯を噛み締めて耐えている様がいじらしい。


「ならば遠慮はいらぬ。

 とくと鳴け」


吉継がの股に顔を埋め、茂みの芽を優しく食めば、今にも泣き出しそうな声をあげた。

背と足が浮き上がるのは好い証拠だ。


「堪らぬ香りがする。

 は正しく絶世の花」

「や、おやめくださ、あ」


斯くなる上は、ただよがるしかない。

は知る由もないが、吉継は殊上手いのだ。

ひとたび委ねてしまえば、女は甘き極楽を彷徨うはめになる。

濡れそぼつ場所から顔を上げると、白く光る足を担ぎ上げるようにして、舐め上げた。

するとまるで事切れたかの如く突然、吉継の動きが止まる。


「……な」


硬直した吉継は、ただ一点を見つめていた。


「吉継…様…? どうなされました」

「…――この、蝶の痣」


忘れもしない。

ふくらはぎの内側、蝶の形をした生まれつきの痣。


「のうお主――覚えておらぬか。

 昔、若い女人に連れられ立ち寄った里の事を。

 共に暇をつぶせと頼まれた小童がおったはず」


まるで縋るように吉継は訊く。

そんな姿を今まで見た事はなかった。

あの半身と見紛うほどの仲である、三成とて無いだろう。

そんなとて零れ落ちそうなほど目を見開いて、瞳の奥を熱く震わせて応えた。


「………けいまつ…さま……なの、ですか…?」

「ああ――ああ、そうじゃ…!」


は身体を起こし、吉継に抱きついた。


「何てこと…!」

「面目ない――。

 あの時、供の男に御姫の名は聞くなと言われておった…」

「ええ、ええ、覚えておりますとも、」


足りぬと言わんばかりに互いを強く抱きしめる。


「――あの女人は」

「産みの母です――あの日命を絶ちました」


忘れることなど叶わない。

慶松と名乗る少年と遊んだ幼女は、

生まれて初めて出来た友達が嬉しくてたまらなかったのだ。

だがそんな幸せな日が一変した。

隣の里山の渓谷にて母は小太刀で自害し、泣き叫ぶはあの男に抱えられ、

父だと言う男の元へ連れて来られたのだ。

――侍女の子だったのだ。

何と言う事は無い。

母が死ねば、に家督を継がせると狂気で脅したのだ。

そうして新しい父と義母に、幼子は性を奪われた。


「御姫――わしは未だあの日のそなたに心を奪われたままなのだ――」

も、慶松さまと同じ想いでございました」


遠い日の想い人は、ずっと側に居たのだ。

暫時、ただ肌を合わせ抱きしめ合った。

愛を語らんとする言の葉を、普く吸い取るように。


「運命とは珍妙なものじゃ」

「…慶松さま、」


いつしか油が切れ、灯は消えていた。

月の光が真実の輪郭を露わにする。


「御姫は永久に、慶松様だけのものにござります――」


甘美な言葉に、心の臓をえぐり取るほどの恍惚が走る。

蒼白い光を浴びた御姫は、ただただ殊更に美しかった。











   ・  ・  ・









心を病んだ胤昌を喪い、ある日ぱたりと男の世界を離れたが、

大谷吉継が妻となったと聞き及んだ家臣達は、

皆どこか厳しいことを口にしながらも、内心胸を撫で下ろしていた。

――ようやくこのまやかしが解ける。

吉継は思った。

かくも見事なまでに蔓延っていた呪いが。

の身体は、すぐにこの吉継の味を覚えた。

夜ごと睦んで新しき事を教え込む。

従順だが一筋縄ではいかぬ者同士、しとねに飽きる日など到底来ないように思う。

正家が下世話なことを訊いてくるが、話してやるつもりは毛頭なかった。

桜の季節を楽しむように、三成と茶席を交え屋敷に戻ると、

がどこか淋しそうに猫と戯れていた。


「…どうした。元気がないではないか」


突然現れた吉継の姿に、は頬を上気させて喜んだ。


「お帰りなさいませ、吉継様」

「ああ」


丸くなっていた猫が、うん、と身体を伸ばす。

腑抜けた寝顔が愛らしかった。

が吉継の手をそっと握る。


「少し…懐かしんでおりました」

「戦が恋しいか」

「…はい」


見透かされていた。

否、見透かしていて欲しかった。

今まで足りなかった女としての仕事は、

もちろん決して容易く覚えられるものでもないのだが、

どうも軽く感じられて何かが足りない。

書物を読んでいられるのは有り難かったが、

内容が戦術に関するものばかりなので、吉継以外はあまり良い顔をしない。

吉継が握り返した手を引いて歩き出す。


「吉継様?」

「来い」


連れて行かれたのは裏庭で、吉継は炊事場の勝手口に立てかけてあった木刀を掴むと、

に投げて寄越した。


。今からそれがしの鍛錬に付き合え。

 お前ほどの腕を持つ手練はそう居らぬ。学ぶ事も多かろう」

「ですが」

「良いと申しておる。早う襷を掛けい」


の剣は女とは思えぬほど重い。

しばらく鍛錬を断っていたため、お世辞にも全盛期の腕とは言えぬが、

刀を交えるうちにいつしかは瑞々しさを取り戻していった。

時に武士は会話をするより剣で語るが早いときがある。

吉継も心が躍った。

どちらともなく笑い声があがった。

汗を拭いながら縁側に腰掛けると、頃合いを見計らったように侍女が茶を出してくれた。


「そなたはまこと良い剣士じゃ」

「かたじけのうございます」


熱い茶を飲み干す。


「――戦場に出してやれぬは心苦しいが、

 構わん。鍛錬は続けよ」

「宜しいのですか」

「当然であろう。

 そなたの武勲は言わずと知れた唯一無二の才。

 取り上げてしまうには、あまりにも惜しい。

 らしく居れば良い」


が側に寄り沿い、吉継の肩に頭を預ける。

これ以上、受け入れて頂けるなど。

なんと器の大きなお方であろう。


「…吉継様、」


惚れに惚れ抜く定めならば、全うしてみせよう。

はらり、はらりと落ちる桜を愛でながら、この瞬間の尊さを何に例うべきか。

人が極まる時、未だこの言葉のみ。


「…ありがとう」


吉継が微笑む。








































―――――――――――――――――

ちょい変態を希望、どうも映画版のぼうの大谷吉継です。

男くさいくせに裁量が細やか。尻も大変良いですね。

ゆくゆくは性癖がなんとなく個性的な2人だと良いな…と思って書きました。

いずれ三成と「吉継あるある」みたいな話もなんだか良い気がします。女子か。

お粗末様でございました。

20160217 呱々音